昨日は防災の日
新潟の地震があったばかりだから
地震に対しての備えはある程度必要だとは思いながらも
活断層が近くにはないって安心感からか
実際はほとんど何も準備してないσ(=^‥^=)
活断層は

でも、考えてみると子供の頃に住んでた家は
お風呂は薪で、コタツは練炭・・・
そんなわけで、子供の頃から火付けはやってたんだよね
また、トイレはドッスンだったし・・・
近所の友達の家には井戸もあったし
ちょっと離れた所に湧き水もあった・・・
今の家のほうが清潔で便利で住みやすいかもしれないけど
何かあったとき、大変だニャ (。-д-。)ゞウーン
皆様は災害の準備されてますか?
市街地にニホンカモシカ
秋田市中心部の市街地で1日午前、国の特別天然記念物のニホンカモシカが姿を見せた。通行人が集まり、ちょっとした騒動になった。

カモシカは体長1・5メートルほどで、同日午前10時ごろ、秋田市山王で悠然と歩いているのが見つかった。その後、川元開和町の公園で草を食べながら移動し、南の川元小川町方向に歩いていった。高さ1・2メートルほどの寺院の塀を簡単に飛び越える俊敏さを見せると、通りかかった人たちは携帯電話のカメラで撮影していた。
山王の路上で見かけ、自転車で追いかけていた同市八橋田五郎の楢岡栄子さん(60)さんは「犬にしては大きいなと思った。この辺でシカを見るのは初めて。びっくりした」と話した。
秋田市の大森山動物園では「山からさまよってきたのだろう。市中心部まで来るのは珍しい」と話している。
(読売新聞 2007年9月2日)超レアな保護動物の撮影に成功!「僕、マダライタチです」―新疆ウイグル自治区
2007年7月、新疆ウイグル自治区で野生のマダライタチが目撃された。偶然遭遇したのはアルタイ地区福海県の公安局職員で、写真撮影にも成功した。

ほとんど人目にふれることのない稀少動物だけに、最初は何の動物かも不明だったが、8月31日に同県森林公安局の指摘で、新疆ウイグル自治区1級保護動物のマダライタチだとわかった。
マダライタチは体長30センチほど。長いしっぽを持ち、マダラの可愛らしい姿が特徴的だ。中国西部に広く分布している。
近年、福海県では野生動物の保護活動が続けられており、そのために人里近くでもマダライタチが出没するようになったのではないかと、行政関係者はコメントしている。(翻訳・編集/KT)
(Record China 2007年9月1日)Σ(゚Д゚ノ)ノ おおぉぉぉぉ~
街中にカモシカとはビックリだニャ (*^m^*) ムフッ
そういえば、一昨年豊作でお山の動物が増えて
去年は冬に食べ物がなくて人里に下りてきて
大変なことになってたけど
今年はひどい事にならなければいいニャ
マダライタチなんてはじめて見たニャ
なんとも模様やしっぽのフサフサ感が可愛いニャ (*´∀`*)
でも、イタチって事はおニャらが臭そうかも (*´艸`*)テヘ
今日の訳わからん一言
ねこじゃらし
あのユリは 止んできたけど 誇らしく ねこまんま
タレントは 監督すれば ブラシかな
スポンサーサイト
薪って・・BBQのときしかしてないしー
どっすんって・・ぼっとん便所のこと?
昔ばーちゃんちが、ぼっとんだったw
今ゎ違うけど(σ゚ω゚)σネ
湧き水って響きが(・∀・)イイ!